AstroArts Topics

ヘッドライン

原始惑星系円盤のすき間を公転する系外惑星を発見

2025/08/29
太陽に似た若い恒星を取り巻く原始惑星系円盤に複数のリングやすき間構造ができ、そのすき間の中を惑星が公転している様子が初めて撮影された。

天体導入・追尾機能搭載マウント+三脚のセット Sky-Watcher「フュージョン 120i シリーズ」発売

2025/08/29
サイトロンジャパンは、天体の自動導入・自動追尾機能を備えたマウントと三脚のセット「フュージョン 120i」と、SKYMAX150 鏡筒を搭載した「フュージョン 120i-MAK150」を8月28日に新発売。

2025年8月29日 ヘーベがみずがめ座で衝

2025/08/29
2025年8月29日、小惑星ヘーベがみずがめ座で衝(太陽‐地球‐ヘーベがまっすぐに並ぶ位置関係)となる。

若い大質量星を成長させる巨大ガス流の「へその緒」

2025/08/28
アルマ望遠鏡の観測で、重い原始星を取り巻く分子雲から「ストリーマー」というガス流が原始星のすぐそばまで伸び、星の材料物質を運ぶ様子がとらえられた。

爆発直前に「骨」までむき出しになった超新星

2025/08/27
超新星爆発の分光観測から、爆発直前の大質量星でケイ素・硫黄からなる深い中心核が露出していたことがわかった。恒星内部で重元素が玉ねぎ状の層になるという理論を裏付けるものだ。

赤色矮星2個と褐色矮星2個からなる四重連星系を発見

2025/08/26
位置天文衛星「ガイア」の観測データから、2個の赤色矮星と2個の褐色矮星からなる四重連星系が発見された。褐色矮星の基準星として今後の研究に役立つと期待される。

2025年9月上旬 金星とプレセペ星団が大接近

2025/08/25
2025年8月下旬から9月上旬ごろ、未明から明け方の東北東から東の低空で金星とかに座のプレセペ星団が大接近する。最接近は9月1日ごろ。

2025年9月の星空ガイド

2025/08/25
金星(未明~明け方)、木星(未明~明け方)、土星(夕方~明け方)/1日ごろ未明~明け方:金星とプレセペ星団が大接近/8日未明~明け方:皆既月食/8日宵~9日明け方:月と土星が接近/20日ごろ未明~明け方:金星とレグルスが大接近/20日未明~明け方:細い月と金星が接近/22日:部分日食(ニュージーランドなど)/22日:土星が衝/24日:海王星が衝

JWSTが天王星の新衛星を発見

2025/08/22
ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測から、天王星に新たな衛星が発見された。天王星の衛星数は29個となる。

フルフレームミラーレス用「LAOWA 12mm F2.8 Lite Zero-D FF」受注開始

2025/08/22
サイトロンジャパンは、レンズブランド「LAOWA」の新製品で、フルフレームミラーレスカメラ用Zero-Dレンズ「LAOWA 12mm F2.8 Lite Zero-D FF」の受注を8月22日に開始した。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

2025年8月29日 伝統的七夕

2025/08/22
2025年の伝統的七夕(旧七夕)は8月29日。

卓上・壁掛けが選べる!カレンダー「星空こよみ2026」胎内星まつりで先行発売

2025/08/21
2026年の天文現象をまとめたカレンダー「アストロガイド 星空こよみ 2026」が8月27日発売。「卓上版」と「壁掛け版」の2タイプ。8月22日より開催の「第42回胎内星まつり2025」にて先行発売します。

スターパーティへ出かけよう!夏~秋の星まつり情報2025

2025/08/21
星空の下に多くの天文ファンが集う「星まつり」。夏休みから秋にかけての情報をまとめました。

戦後80年 平和を願うプラネタリウム

2025/08/20
終戦から80年を迎えた2025年、いまだ戦火の続く世界にあって、平和への祈りをこめたプラネタリウム番組の投影が行われます。

富士川楽座プラネタリウム、映像も音もフル刷新で7月リニューアルオープン

2025/08/20
静岡県富士市の「富士川楽座わいわい劇場」のプラネタリウムが7月にリニューアルオープンした。

天文書評&新刊情報『ようこそプラネタリウムへ』『星の文化史』など10冊

連載・読み物
2025/08/20
星ナビ2025年8月号「ほんナビ」で紹介の5シリーズ10冊:📖ようこそプラネタリウムへ📖星空の話📖星の文化史📖星空大図鑑📖月と星座

新種の超新星残骸か、XRISMが明かしたW49Bの3次元構造

2025/08/19
日本のX線分光撮像衛星「XRISM」によって、特異な形をした超新星残骸「W49B」が双極状に物質が広がる構造を持つことが示された。この天体は新種の超新星残骸かもしれない。

天体画像処理ソフト「ステライメージ10」が、10.0dアップデータで新たに11機種のデジタル一眼カメラRAW画像に対応

2025/08/19
天体画像処理ソフト「ステライメージ10」が、10.0dアップデータでニコン、キヤノンの最新のデジタル一眼カメラ11機種のRAW画像読み込みに対応するほか、機能改善や不具合の修正を行う10.0dアップデータを公開しました。

「宇宙ぶどう」が破った銀河誕生の常識

2025/08/18
JWSTとアルマ望遠鏡によって、宇宙誕生から9億年後の宇宙初期に存在した銀河が高解像で観測された。内部に見つかった、ぶどうの房のような粒々とした構造は、これまでの観測や数値シミュレーションでは予想されていなかったものだ。

公式ブログ:【手記】宙を編む~私、プラネタリウムを作ります~

連載・読み物
2025/08/15
プラネタリウムは、宇宙という果てしない大海原を旅するための舟のようなものです。 空を見上げれば、そこには138億光年もの広がりを持つ宇宙が静かに、しかし確かに存在しています。